協議会の活動

事業内容、実施状況

1. 重症心身障害連絡協議会等開催状況

<平成24(2012)年度> 年3回
(平成24年9月20日、12月17日、平成25年3月9日)開催
平成24年度(初年度)には、先ずは関係機関が集まり意見交換を行うことを重視する中で、下記事項について決定・承認された。

  • 県内の関係機関が集合し意見交換を行うことが重要である。
  • 連絡協議会を継続し、県内ネットワークづくりに貢献していく。
  • 医師の研修プログラムについて記載内容の了承。
  • 重症心身障害のネットワークについて新聞広告実施の了承。
  • 来年度は職種毎の研修会を開催すること。

<平成25(2013)年度> 4回
(平成25年8月1日、10月17日、平成26年1月27日、3月8日)開催
平成25年度には、連絡協議会を定着し、次の事業が進んだ。

  • 重症心身障害のネットワークの拡大。
  • NICU設置病院との意見交換を進めること。
  • 在宅支援医療機関等との意見交換を進めること。
  • 看護師の研修プログラムについて記載内容の了承。
  • 次年度のネットワークのホームページ作成について了承。

<平成26(2014)年度> 4回
(平成26年7月29日、11月26日、平成27年1月21日、3月7日)
平成26年度には、栃木県からの補助金により、連絡協議会の開催し、次の事業を行った。

  • 連絡協議会のホームページの作成について協議する
  • ポストNICUとして、在宅医療との受け渡し、関係機関との連携強化について意見交換を進める。
  • 重症心身障害に関する市民公開講座の開催について協議する。

<平成27(2015)年度> 3回
(平成27年7月8日、平成27年12月9日、平成28年3月10日)
平成27年度には、栃木県からの補助金により、連絡協議会を開催し、次の事業を行った。

  • 重症心身障害連絡協議会ネットワーク講演会を開催した。
  • 重症心身障害に関する市民公開講座を開催した。
  • 重症心身障害児(者)地域資源マップを作成した。
  • 栃木県重症心身障害児(者)在宅支援事業報告書を作成した。

<平成28(2016)年度> 2回
(平成28年7月13日、平成29年2月18日)
平成28年度には、栃木県からの補助金により、連絡協議会を開催し、次の事業を行った。
ホームページの見直し、充実を図った。

  • 重症心身障害連絡協議会ネットワーク講演会を開催した。
  • 重症心身障害児(者)への役割を掲載した小冊子を作成し、関係機関・施設へ送付した。
  • 重症心身障害児(者)地域資源アンケート結果及び施設エリアマップ&施設一覧を掲載。各関係機関に送付。

<平成29(2017)年度> 2回
(平成29年7月12日、平成30年2月17日)
平成29年度には、栃木県からの補助金により、連絡協議会を開催し、次の事業を行った。

  • 県北、県央、県南の3地区において、県内重症心障害児者の在宅生活を支える地域の関係者(医療、福祉、教育、行政等)の方々を対象とした研修会を開催することを決定し、開催した。
  • 重症心身障害連絡協議会ネットワーク講演会を開催した。

    <平成30(2018)年度> 2回
    (平成30(2018)年7月4日、平成31(2019)年2月9日)
    平成30(2018)年度には、栃木県からの補助金により、連絡協議会を開催し、次の事業を行った。

    • 県北、県央、県南の3地区において、県内重症心障害児者の在宅生活を支える地域の関係者(医療、福祉、教育、行政等)の方々を対象とした研修会を開催することを決定し、開催した。
    • 重症心身障害連絡協議会ネットワーク講演会を開催した。
2. 重症心身障害連絡協議会ネットワーク講演会
  • 第1回(平成25年3月9日) 於 宇都宮ポートホテル
    講演演題「重症心身障害児者が地域で暮らすために ~千葉県の取り組み~」
  • 第2回(平成25年11月21日) 於 あしかがの森足利病院
    講演演題「当院における新生児医療の現状と重症心身障害施設との連携」
  • 第3回(平成26年3月8日) 於 ホテルマイステイズ宇都宮
    講演演題「診療所における小児在宅医療と日中レスパイトケア」
  • 第4回(平成26年11月26日) 於 国際医療福祉大学
    講演演題「在宅呼吸療法も行っている超重度心身障害児の訪問看護の様子について」
    「重度心身障害児の訪問看護・訪問リハビリテーションの様子について」
  • 第5回(平成27年12月9日) 於 栃木県国府地区公民館
    講演議題「重症心身障害児者における在宅と施設の役割」
  • 第6回(平成29年2月18日) 於 トヨタウッドユーホームすまいるプラザ宇都宮
    シンポジウム「在宅医療について」
  • 第7回(平成30年2月17日  於 コンサーレ(栃木県青年会館)
    シンポジウム「重症児者の在宅医療をより快適に、より豊かに」
  • 第8回(平成31(2019)年2月9日)  於 パルティ とちぎ男女共同参画センター
    講演・パネルディスカッション「在宅重症児(者)の療育環境の向上に向けて」
3. 県内地区研修会の開催

第1回開催状況
・平成29年11月18日 県北地区:なす療育園主催:国際医療福祉リハビリテーションセンター 「在宅重症児者のケアに関する研修会」
・平成29年12月2日 県央地区:国立病院機構宇都宮病院主催:国立病院機構宇都宮病院会議室 「重症児者の医療とケアに関する在宅医療セミナー」
・平成29年12月8日 県南地区:あしかがの森足利病院・星風会病院星風院主催:あしかがの森 足利病院多目的ホール 「在宅児者のために地域での連携を図ろう」-お互いの顔が見える関係を-

・平成29年12月8日 県南地区:あしかがの森足利病院・星風会病院星風院主催:あしかがの森 足利病院多目的ホール 「在宅児者のために地域での連携を図ろう」-お互いの顔が見える関係を-

第2回開催状況
・平成30(2018)年11月10日 県北地区:なす療育園主催:国際医療福祉大学クリニック会議室 「医療的ケア児(者)研修セミナー」
・平成30(2018)年11月21日 県南地区:星風会病院星風院主催:星風会病院星風院会議室「県南地区研修会」
・平成31(2019)年2月23日 県央地区:国立病院機構宇都宮病院主催:「県央地区 在宅セミナー研修会」-摂食・嚥下機能の基礎と実践-

第3回開催状況
・令和元年(2019年)11月16日  県北地区:なす療育園主催
  :国際医療福祉リハビリテーションセンター会議室
   「医療的ケア児(者)研修セミナー」
      ■式次第(PDFファイル)
      ■テーマ「医療的ケア児者の遊び」
       1)作業療法士・言語視聴覚士の立場から(PDFファイル)
       2)保育士の立場からけ(PDFファイル)

4. 職種毎の研修・意見交換会
  • 平成25年11月21日 於 あしかがの森足利病院
    第2回ネットワーク講演会に併せて、職種毎の「分科会」の形式で、①看護、②リハビリ、③介護・療育、④管理者・MSWの4分科会で話し合いを行った。
  • 平成26年11月26日 於 国際医療福祉大学
    第4回ネットワーク講演会に併せて、職種毎の「分科会」を実施。①看護、②リハビリ、③介護・療育、④MSWの4分科会で話し合いを行った。
  • 平成27年12月9日 於 栃木県国府地区公民館
    第5回ネットワーク講演会に併せて、職種毎の「分科会」を実施。①看護、②リハビリ、③介護・療育、④MSWの4分科会で話し合いを行った。
  • 平成29年2月18日 於 トヨタウッドユーホームすまいるプラザ宇都宮
    第6回ネットワーク講演会に併せて、職種毎の「分科会」を実施。①看護、②リハビリ、③介護・療育、④MSWの4分科会で話し合いを行った。
  • 平成30年2月17日 於 コンサーレ(栃木県青年会館)
    第7回ネットワーク講演会に併せて、職種毎の「分科会」を実施。①看護、②リハビリ、③介護・療育、④MSWの4分科会で話し合いを行った。
  • 平成31(2019)年2月9日 於 パルティ とちぎ男女共同参画センター
    第8回ネットワーク講演会に併せて、職種毎の「分科会」を実施。①看護、②リハビリ、③介護・療育、④MSWの4分科会で話し合いを行った。
5. MSW連絡部会
  • 平成25年11月21日開催の第2回ネットワーク講演会と併せて行った「分科会」において、各施設の入退院相談窓口となっているMSWの部会が検討され、平成26年2月27日に、県内重心4施設とNICUを有する7施設参加により意見交換が行われた。。
6. 栃木県内重症心身障害児者施設の視察見学
  • あしかがの森足利病院へ平成26年11月21日実施。
  • なす療育園、那須こどもの家、国際医療福祉リハビリテーションセンターへ平成26年11月26日実施。
7. 県外重症心身施設の視察見学
  • 東京都立東部療育センターへ平成26年2月27日実施。
8. NICUを有する医療機関の視察見学
  • 獨協医科大学附属病院総合周産期母子医療センターへ平成26年3月14日実施。
9. 重症心身障害施設実態調査結果
  • 平成24年度に連絡協議会4施設の実態調査実施。
10. 成果物
  • 平成24年度医師向け「臨床研修プログラム」作成。
  • 平成25年度看護師向け「看護教育プログラム」作成。
  • 重症心身障害連絡協議会ホームページ作成。
  • 重症心身障害児(者)地域資源マップ作成。
  • 栃木県重症心身障害児(者)地域資源アンケート、施設エリアマップ&施設一覧作成。